2008年06月04日
元全仏ジュニア覇者の2人が第11日の準々決勝に登場
皆さん、こんにちは。テニスウェーブ365BJのショーです。
全仏オープンテニス、男女シングルスのボトムハーフの準々決勝が終わり、ベスト4の半分が出揃いました。


やはりナダルの強さは際立って
ますね!今季のクレーコート最多勝利をおさめていた同胞のアルマグロも全く歯が立ちませんでした。

アイ ラブ テニス by kakoさん
「ナダル強い!」
テニス雑記 by ギレルモさん
「ナダル vs アルマグロ ~今日の調子は何マグロ?~」
「エースをねらえ!」に始まって.... by ぴっぴさん
「ナダルHAPPY BIRTHDAY★」
負けた言い訳 by D304さん
「ニコラス・アルマグロ(全仏)」
そして、セルビア勢
も流石の一言。もはや男女を通じて実力だけなら最大勢力といっても過言ではないでしょう。
サトテツブログ - 佐藤哲哉 OFFICIAL BLOG by 佐藤哲哉さん
「セルビア対決!」
Every Moment Is UNIQUE by nobi10nisさん
「イバノビッチ、4強1番乗り!」
そして、2006年準優勝のクズネツォワ、そしてダークホースのカネピの準決勝対決も楽しみですね。
テニスカフェ“relajar” by そうだ全仏行こうさん
「全仏・クズ姉強いわ~っ」
Every Moment Is UNIQUE by nobi10nisさん
「クズネツォワ・Kanepi、8強!」
この他の皆さんのブログ記事はこちらです!!!たくさんの書き込みがありますね!ありがとうございます!
Every Moment Is UNIQUE by nobi10nisさん
「全仏、10日目の結果」
「各ドロー」
「男子シングルス2試合」
テニスinテレビ観戦~独断と偏見のままに~ by ジョセフィーヌ舞さん
「フレンチオープン2008 4回戦」
テニスジジーです by テニスジジーさん
「フレンチオープン、Best8の戦いが始まりました。」
女ダブって難しい by りんりんpさん
「ローランギャロス」
MOMOより愛をこめて by アメリーさん
「全仏☆QF☆Ⅱ」
テニ吉君が行く! by テニ吉君が行く!さん
「フレンチの火花」
本日のテニス365ニュース
でもお伝えしていますが(『元全仏ジュニア覇者のカネピが8強入り◇全仏オープン』)、22歳のカネピが初のグランドスラム8強進出です。
しかし、彼女、実は
凄い過去
があるのです。
『全仏ジュニアで優勝したことがあるの!』

とは言っていないでしょうが、その経験は大きなものであるはず!
そうなんです。全仏オープンジュニアを制して
、ジュニアランキング1位
になったことがあるのです。
ということで、今日は過去10年間の全仏オープンジュニアのチャンピオン達は誰なのか見てみましょう。
ボーイズ・シングルス
1998 フェルナンド・ゴンサレス(チリ)/Fernando Gonzalez (CHI)
1999 ギエルモ・コリア(アルゼンチン)/Guillermo Coria (ARG)
2000 ポール-アンリ・マチュー(フランス)/Paul-Henri Mathieu (FRA)
2001 カルロス・クアドラド(スペイン)/Carlos Cuadrado (ESP)
2002 リシャール・ガスケ(フランス)/Richard Gasquet (FRA)
2003 スタニスラス・ワウリンカ(スイス)/Stanislas Wawrinka (SUI)
2004 ガエル・モンフィス(フランス)/Gael Monfils (FRA)
2005 マリン・チリッチ(クロアチア)/Marin Cilic (CRO)
2006 マーティン・クリザン(スロバキア)/Martin Klizan (SVK)
2007 ウラディミル・イグナティッチ(ベラルーシ)/Vladimir Ignatic (BLR)
ガールズ・シングルス
1998 ナディア・ペトロワ(ロシア)/Nadejda Petrova (RUS)
1999 ローデス・ドミンゲス-リノ(スペイン)/Lourdes Dominguez-Lino (ESP)
2000 ビルジニー・ラッツァーノ(フランス)/Virginie Razzano (FRA)
2001 カイア・カネピ(エストニア)/Kaia Kanepi (EST)
2002 アンジェリーク・ウィジャヤ(インドネシア)/Angelique Widjaja (INA)
2003 アンアレーナ・グローネフェルド(ドイツ)/Anna-Lena Groenefeld (GER)
2004 セシル・カラタンチェバ(ブルガリア)/Sesil Karatantcheva (BUL)
2005 アグネス・サバイ(ハンガリー)/Agnes Szavay (HUN)
2006 アグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド)/Agnieszka Radwanska (POL)
2007 アリス・コルネ(フランス)/Alize Cornet (FRA)
参考元:http://www.rolandgarros.com/en_FR/about/pastwinners.html
こうやって見てみると、男女ともに全仏ジュニアを制して、グランドスラムそのものも制した人は、この10年ではいませんね。
最高で、コリアの準優勝(2004年)で、その次はペトロワのベスト4でしょうか。
今大会ではカネピと、フランス期待の星であるモンフィスがまだ勝ち残っていますので、この記録が更新されるチャンスがあるということで楽しみにしましょう。
では、現在勝ち残っている男女シングルスの顔ぶれのジュニア部門の成績はどうだったのでしょうか?
男子シングルス
(1) ロジャー・フェデラー
1998年1回戦敗退
(2) ラファエル・ナダル
出場無し
(3) ノヴァーク・ジョコビッチ
2003年3回戦進出(予選から)
(5) ダビッド・フェレール
出場無し
(24)フェルナンド・ゴンサレス
1998年優勝
ガエル・モンフィス
2004年優勝
女子シングルス
(2) アナ・イバノビッチ
2002年ベスト8
(3) イェレナ・ヤンコビッチ
2001年3回戦進出
(4) スヴェトラナ・クズネツォワ
2001年準優勝
(7) エレーナ・デメンティエワ
1998年ベスト4
(13) ディナラ・サフィーナ
2001年3回戦進出
カイア・カネピ
2001年優勝
ということで、ジュニア部門を制したことがあるのは、ノーシードの2人だけ。ナダルとフェレールに至っては、実は出場してないんですね!意外です。
大人の部ではないにせよ、
ローランギャロス
で栄冠を掲げたことがあるカネピとモンフィスの2人に期待したいと思います。
全仏オープン大会第11日は、生涯グランドスラムを狙う王者フェデラーと、地元期待のモンフィス、そして、ロシア勢の3人が登場です。

フェデラーの10勝1敗

初対戦

サフィーナの3勝2敗

初対戦
ダブルスを含めた本日の
ローランギャロス
の試合予定はこちら!
全仏オープンテニス◇大会第11日スケジュール
テニス365の全仏オープン・ドロー表はこちらからご覧になれます!
男子シングルス
女子シングルス
男子ダブルス
女子ダブルス
ミックスダブルス
グランドスラム恒例、テニス365勝者当てクイズも11日目です!
今日のプレゼントは、テクニファイバーのストリングとなっています!
対戦カードは、スペインの好リターナー
地元フランス勢最後の砦。
さて、軍配はどちらに上がるのでしょうか?
応募はこちらからです!

それでは、またお目にかかります!


こちらもヨロシク!
全仏オープンテニス、男女シングルスのボトムハーフの準々決勝が終わり、ベスト4の半分が出揃いました。



やはりナダルの強さは際立って




「ナダル強い!」

「ナダル vs アルマグロ ~今日の調子は何マグロ?~」

「ナダルHAPPY BIRTHDAY★」

「ニコラス・アルマグロ(全仏)」
そして、セルビア勢


「セルビア対決!」

「イバノビッチ、4強1番乗り!」
そして、2006年準優勝のクズネツォワ、そしてダークホースのカネピの準決勝対決も楽しみですね。

「全仏・クズ姉強いわ~っ」

「クズネツォワ・Kanepi、8強!」
この他の皆さんのブログ記事はこちらです!!!たくさんの書き込みがありますね!ありがとうございます!

「全仏、10日目の結果」
「各ドロー」
「男子シングルス2試合」

「フレンチオープン2008 4回戦」

「フレンチオープン、Best8の戦いが始まりました。」

「ローランギャロス」

「全仏☆QF☆Ⅱ」

「フレンチの火花」
本日のテニス365ニュース

しかし、彼女、実は


『全仏ジュニアで優勝したことがあるの!』

とは言っていないでしょうが、その経験は大きなものであるはず!
そうなんです。全仏オープンジュニアを制して


ということで、今日は過去10年間の全仏オープンジュニアのチャンピオン達は誰なのか見てみましょう。


1998 フェルナンド・ゴンサレス(チリ)/Fernando Gonzalez (CHI)
1999 ギエルモ・コリア(アルゼンチン)/Guillermo Coria (ARG)
2000 ポール-アンリ・マチュー(フランス)/Paul-Henri Mathieu (FRA)
2001 カルロス・クアドラド(スペイン)/Carlos Cuadrado (ESP)
2002 リシャール・ガスケ(フランス)/Richard Gasquet (FRA)
2003 スタニスラス・ワウリンカ(スイス)/Stanislas Wawrinka (SUI)
2004 ガエル・モンフィス(フランス)/Gael Monfils (FRA)
2005 マリン・チリッチ(クロアチア)/Marin Cilic (CRO)
2006 マーティン・クリザン(スロバキア)/Martin Klizan (SVK)
2007 ウラディミル・イグナティッチ(ベラルーシ)/Vladimir Ignatic (BLR)


1998 ナディア・ペトロワ(ロシア)/Nadejda Petrova (RUS)
1999 ローデス・ドミンゲス-リノ(スペイン)/Lourdes Dominguez-Lino (ESP)
2000 ビルジニー・ラッツァーノ(フランス)/Virginie Razzano (FRA)
2001 カイア・カネピ(エストニア)/Kaia Kanepi (EST)
2002 アンジェリーク・ウィジャヤ(インドネシア)/Angelique Widjaja (INA)
2003 アンアレーナ・グローネフェルド(ドイツ)/Anna-Lena Groenefeld (GER)
2004 セシル・カラタンチェバ(ブルガリア)/Sesil Karatantcheva (BUL)
2005 アグネス・サバイ(ハンガリー)/Agnes Szavay (HUN)
2006 アグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド)/Agnieszka Radwanska (POL)
2007 アリス・コルネ(フランス)/Alize Cornet (FRA)
参考元:http://www.rolandgarros.com/en_FR/about/pastwinners.html
こうやって見てみると、男女ともに全仏ジュニアを制して、グランドスラムそのものも制した人は、この10年ではいませんね。
最高で、コリアの準優勝(2004年)で、その次はペトロワのベスト4でしょうか。
今大会ではカネピと、フランス期待の星であるモンフィスがまだ勝ち残っていますので、この記録が更新されるチャンスがあるということで楽しみにしましょう。
では、現在勝ち残っている男女シングルスの顔ぶれのジュニア部門の成績はどうだったのでしょうか?

(1) ロジャー・フェデラー

(2) ラファエル・ナダル

(3) ノヴァーク・ジョコビッチ

(5) ダビッド・フェレール

(24)フェルナンド・ゴンサレス

ガエル・モンフィス


(2) アナ・イバノビッチ

(3) イェレナ・ヤンコビッチ

(4) スヴェトラナ・クズネツォワ

(7) エレーナ・デメンティエワ

(13) ディナラ・サフィーナ

カイア・カネピ

ということで、ジュニア部門を制したことがあるのは、ノーシードの2人だけ。ナダルとフェレールに至っては、実は出場してないんですね!意外です。
大人の部ではないにせよ、


全仏オープン大会第11日は、生涯グランドスラムを狙う王者フェデラーと、地元期待のモンフィス、そして、ロシア勢の3人が登場です。

フェデラーの10勝1敗


初対戦


サフィーナの3勝2敗


初対戦

ダブルスを含めた本日の


全仏オープンテニス◇大会第11日スケジュール
テニス365の全仏オープン・ドロー表はこちらからご覧になれます!










グランドスラム恒例、テニス365勝者当てクイズも11日目です!
今日のプレゼントは、テクニファイバーのストリングとなっています!
対戦カードは、スペインの好リターナー

さて、軍配はどちらに上がるのでしょうか?
応募はこちらからです!

それでは、またお目にかかります!


